あんま・はり・灸・マッサージ師の施術を受けるとき
あんま・はり・灸・マッサージ師の施術を受けるときに、一定の条件を満たしていれば健康保険が使えます。健康保険であんま・はり・灸・マッサージ師の施術を受けるには、医師の同意書が必ず必要になります。また、施術が長期にわたる場合には6ヵ月ごとに文書による医師の再同意が必要になります。医師の同意がなく自分の判断だけで施術を受けた場合は、健康保険が使えない場合があります。償還払いが原則ですので、いったん窓口で全額立替払いし、あとで当健康保険組合へ「療養費支給申請書」を提出してください。
必要書類
- 【はり・きゅうの場合】
-
- 療養費支給申請書(はり・きゅう用)
- 医師の同意書(はり・きゅう用)
- 領収書
- 施術報告書
- 【あんま・マッサージ師の場合】
-
- 療養費支給申請書(あんま・マッサージ用)
- 医師の同意書(あんま・マッサージ用)
- 領収書
- 施術報告書
- ■はり・きゅうの対象となる疾病
- 神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症
※医師による適当な治療手段がなく、はり・きゅうの施術による効果が期待できるものが対象となります。
- ■あんま・マッサージ師の対象となる疾病
- 関節拘縮・筋麻痺
※関節が自由に動かなかったり、筋肉がまひしている症状に対する施術で、医療上マッサージが必要と認められた場合に限ります。
お願い
柔道整復師・あんま・はり・灸・マッサージ師の施術を受けた際には、通院のたびに領収書を必ず受け取り、受けた治療の記録になるので大切に保管しておきましょう。後日、医療保険者から治療内容についてお尋ねすることもあります。健康保険の適正な運営のためにご協力をお願いします。